鞄の内装・外装 劣化パーツの交換修理事例
当工房ではレザー製品、キャンバス素材、ナイロンバッグなど様々な素材の修理実績がございますので、あきらめる前に一度ぜひご相談くださいませ。
グッチ バンブー型bag 内装劣化の交換修理
お馴染みのGUCCIバンブーハンドルの内装劣化。仕切りつきの内装も元通り再現可能です。広くアバウトにものを入れたい方は仕切りを取っ払って一室の仕様にもカスタマイズできます。
解体した後、サイドの特長的な肉厚の顔料フィニッシュも再現して元の風合いを崩さず交換修理します。ここを手を抜くと見た目も良くないですが、型崩れやレザー本体を痛める原因にもなりますので根気よく修復します。
こちらのリュックサック型もご依頼多いです。正面のポケット部分内装も合皮の内張りですがメインと同時に交換しました。
こちらのタイプは巾着型の上部のハトメが干渉しておりそのままでは内装パーツが取り付けられません。単に元通り修理すると、ロゴ入りの金具を全て破壊しなければならないのですが、間に細いレザーパーツを一つ噛ませて、元の内装と新しい内装パーツを連結しています。これで外側のデザインは変更せずに内装のみにアプローチできます。
こちらもGUCCIバンブー定番のショルダーバッグですね。同様に内装交換しました。
エルメス キャンバス型トートbag バインダー交換
エルメスのキャンバストートのバインダー(側面縁取りのテープ)の交換修理。風合いの近い綿テープにて交換しました。
分厚いパーツの重なる段差部分も、ハイスペックの厚物用ミシンでしっかり縫います。工業用ミシンの中でも厚物・段差に強い総合送りミシン。縫製修理を多く捌くリペアショップでないと導入していない場合が多いですが、当工房ではこうしたバインダー付けの作業も行っています。
キャンバス・ナイロン素材は基本的にリペアも電動ミシンを使う工程が多く、既製品の製造現場と同レベルの工業用ミシンを導入し対応できるようにしております。
ナイロン製バッグの内装・外装素材の交換
次にナイロン製のバッグの修理事例。柔らかく繊細な生地のバッグから、TUMIやサムソナイトなどの堅牢で分厚いバリスティックナイロンまで対応します。
こちらは内装素材の劣化部分全張替え。内装素材は基本的にはシャンタン生地と呼ばれる袋物鞄用生地を採用していますが、風合いや機能性を持たせたいケースは個別に近いものを仕入れて作成します。こちらは表面が生活防水機能のある内装生地。
ファスナーの可動部が当たり内装がすれて痛んでしまっている部分をバインダーテープで隠しつつ補強した例。
ナイロンバッグの外装パーツ部分作製
こちらはナイロン製リュックサックの底パーツの一式交換です。汚れに加え、底面パーツがコーティング素材が剥がれボロボロになっていましたので、新しい耐久性の高い生地に張り替えました。
細かい縫製の切り替えしやステッチもできるだけ再現しました。元は防水コーティングのような素材でしたが、また表面のコーティングが剥がれることを心配されていましたので、コーティングなし、底部に持ってきても負荷に耐えられる高密度のナイロン素材をチョイスしました。
内装のバインダーテープの交換。ファスナーの開閉でダメージが蓄積しボロボロになっていたので新しく付け直しました。
その他、様々な修理に対応しておりますのでお気軽にご相談くださいませ!