かばんのハンドル修理 補修・新規作製・巻革交換etc..

鞄の修理の中でもご依頼の多いハンドル周りのトラブルと、修理方法について。

ストレスのかかるパーツのため、劣化・損傷状態はどうか、補修するのかパーツ交換するのか、素材の選定、強度と耐久性、コストパフォーマンスに見合った料金設定など、正確な見極めと提案が求められます。

ルイヴィトン・バケツ ハンドル修理

ルイヴィトン・バケツのハンドル新規作製

こちらも大変ご依頼の多いルイヴィトン・バケツのハンドル新規作製。風合いの近いヌメ革で作製します。なるべく違和感のないようにパーツ交換しますが、ご予算が合えばヌメ革パーツの総替えも可能です。

TUMI ビジネスバッグ 修理

TUMIビジネスバッグ 持ち手テープの革パーツ交換

TUMI、サムソナイトなどの定番ビジネスバッグのハンドル巻革パーツ交換。こちらも年中ご相談いただきます。TUMIの同様のハンドル構造のものも何種類かレパートリーがあり、型が微妙に違いますがどれでも同じように修理可能です。

TUMI ハンドル 修理

二つ折りに革を巻き込んだ構造のためかなり極厚になります。縫製は一発勝負ですので、常に緊張と隣り合わせです。

同じような型のバッグをたくさん捌きながら、修理方法も試行錯誤、マイナーチェンジを繰り返しながら既製品と遜色ないレベルまで高めていきます。慣れてきたころに世界中のブランドから新しい型・新しい素材のバッグが出てきて、それがまた修理に回ってきますから一生勉強は続きます。。

BALLY 鞄 修理

ハンドルの継ぎ補修・補強

BALLYの鞄ハンドル修理。

こちらは光沢感の近いレザーを継いで、縫製された付け根部分のみ継ぎ補修しました。損傷部分のみにアプローチし、十分な強度も持たせています。

かばん 持ち手 修理

ハンドル中央のみパーツ分離している変わった形。本体側のパーツがハンドル途中まで伸びてきているので、分離している中央パーツのみ交換しました。

かばん ハンドル交換 一本手ハンドル

立体構造 1本手ハンドルの新規作製  

ルイヴィトン、タイガシリーズなどの太い立体型構造、1本手ハンドルの新規作製。

画像で分かりにくいですが、微妙な濃い紫の色合いをしています。こちらは革を一点オーダー作製し、色味をできる限り再現しました。

元はプラスチック製の立体芯が入っていましたが、案の定、加水分解してボロボロに。本革を何層にも積んでから削り出し、元と近い形状の革芯を作りました。しかしそれだけだと極端に湾曲してしまうので、薄い鋼を仕込んで形状を記憶するように仕立てました。ハンドルを持った時は適度にしなってくれて、離すとまっすぐになるイメージです。

ルイヴィトン かばん修理 ハンドル作製

丸手ハンドルの新規作製

特徴的な丸手ハンドルの新規作製。こちらはミシン縫製だけではうまくいきませんので手縫いの技術が試されます。画像のバッグは付け根の革パーツ×4カ所も同時に交換しました。総替えすると鞄が一気に若返りますね。

 

既製品には他にもいろいろなデザインのハンドルがありますが、技術の及ぶ限り対応いたしますのでご相談くださいませ。

 

 

【★インスタグラムでアフター画像掲載中★】

【HOMEに戻る】