ルイヴィトンのヌメ革パーツ交換修理例。
いい感じにエイジングしていますが、あちこちひび割れが起こり、強度面で限界を感じます。部分的な交換修理と言う事で、色合わせが重要になってきますね。
今回はこちらのオーストリッチのbag。合成皮革のベタベタになった内袋を全交換しました。 続きを読む
今回はブランドバッグのハンドル新規作成について。
かなり年代物のルイヴィトンモノグラムBag。ヌメ革パーツは完全に役目を終えた状態です。モノグラム生地は多少のクラックはあるものの、まだまだ使えそうです。
大事に使っていてもカドの擦れなどは仕方のないもの。全体は綺麗でまだまだ使える状態なのに部分的な劣化が気になると言う事はよくありますよね。
このように穴が開いてしまった場合もキレイに修理可能です。
ルイ・ヴィトンのバケツ(バゲット)の内装交換のご紹介。
バケツの内袋は合成皮革が使われており、高温多湿に弱い合皮素材は知らぬ間に劣化してくることがあります。基本的に、人工的に作られた素材というものは製造された時から劣化がスタートしているようなもので、天然素材に比べ寿命も短いです。
当工房で定番の修理となりつつある、合成皮革のベトつきで使用困難となったブランドバッグの内張り交換について。今までのところ、どんな困難な構造でも修復することに成功しております。他店で断られた物、是非一度ご相談くださいませ♪
今回はこちらのハナエモリの巾着Bag。リペアするにあたって少し明るめの生地で作り替えたいとのご要望。今回は薄いブラウン系のシャンタン生地にて交換修理します。 続きを読む
ルイヴィトンのスライダーチャームの新規作成。
ルイヴィトン特有のリーフ型の革チャーム
取れてしまったまま使っている方も多いと思いますが、鞄のアクセントとなるパーツ。見た目もあまりよくありません。
チャームだけの作り直しはもちろん、スライダーに不具合が生じたり、ファスナーの総替えのタイミングで一緒に作ってあげるのもいいでしょう。