魅力的なレザーの世界 革の種類について

革の種類 お手入れ

当工房ではあらゆるブランド製品に対応できるよう様々な素材を用意していますが、その中でも最も高級な素材であり、リペアの定番となる材料、レザー。

レザーといってもたくさんの種類がありますが、それらが一体どんな性質を持っているのか、そしてどんな用途で製品に使われているのか、どういったお手入れ方法が適しているのか、今回はざっくりとではありますが解説していきたいと思います。

先ずは何といっても革の種類でしょう。

一番大きな分類としては、本革とフェイクレザー(合皮)に分けることができますが、ここでは本革、天然皮革について、その種類分けをします。

先ずは、これは大体想像つくと思いますが、動物の種類の違い

牛が圧倒的に一番多く、ほかに豚、羊(シープスキン)、馬、ヤギ、鹿、ダチョウ(オーストリッチ)などがあります。ヘビ・トカゲ・ワニといった爬虫類革はエキゾチックレザーと呼ばれます。さらに魚類の革もあります。サメ、エイ、変わりものでカメ、ゾウ革なんかもありますね。

牛革は何といっても耐久性が抜群です。牛革の中でも若い牛の革をカーフといい、カーフの手触りは素晴らしいものがあります。豚革はピッグスエードなど主に製品の内装に使われることが多いです。シャネルのマトラッセなどで使われるシープスキン。ムートンブーツなどもそうですね。ムートンとは羊の毛皮のことを意味します。コードバンという高級革がありますが、これは馬のお尻に近い部分の革です。エキゾチックレザーや食肉として一般的でない特殊な革は、最近は動物愛護などの観点から使われにくくなっているでしょうか。しかし革屋に赴くとこういったレザーもたくさんありますね。エイ革(シャガール)は革のダイヤモンドと呼ばれ、大変高値で販売されています。

次に、革の鞣し(なめし)の違いです。鞣しとは動物からとった皮を素材としての革にするために行う工程のことですが、革の種類分けでいうと、この工程で使用する溶剤がタンニンと呼ばれる天然由来のものか、クロームと呼ばれる人工的なものか、またはコンビ鞣しといってタンニン鞣しに微量のクロームが入ったものかという違いがあります。

タンニン鞣しのうち、人工的なフィニッシュがされていない、天然染色もしくは下地の状態のものを広義の解釈で「ヌメ革」と呼んだりします。革の中でもタンニン鞣しの皮革というのは非常に高価なものになります。天然仕上げのため、革の表面の傷やシボ(皺)はそのままでムラがありますが、それだけ天然の革らしい風合いを持った革という事になります。使い込むうちに革が焼けてきれいなエイジングを楽しめるのもタンニン鞣しのレザーの特長ですね。

一方クロームは人工的な溶剤による鞣しで、革の風合いはタンニン鞣しには劣るものの、汚れが付きにくいことや比較的安価であることなどのメリットもあります。製造の際にムラがないのでパーツどりしやすい、大量生産で同じ見た目のものを量産できるといった、メーカー側にとっての使い勝手の良さから既製品に採用されることが多いです。逆に革作家さんの一点物などで個性を出したい製品には革本来の風合いが残っているものをあえてチョイスしたりします。コンビ鞣しは両方の良いとこ取りという感じですね。

さらに表面加工、革のフィニッシュによっても分類することができます。

代表的なものでいうと、一般にエナメルと呼ばれるパテントレザー、顔料コーティングによりマットでムラの無い質感の顔料調仕上げ、熱を加えて規則的なシボを出したシュリンク革、エキゾチック柄を人工的に出した型押し革、革の銀面(表面)の繊維を押し付けることでシボをなくして光沢を出したガラス革などがあります。

表面加工の施された素材は、個性的な表情を楽しむことができますが、それぞれに合ったメンテナンスをしてあげる必要があります。また表面加工の劣化が起こった場合修繕することが難しいなどのデメリットもあります。

 

【★インスタグラムでアフター画像掲載中★】

【HOMEに戻る】