内装交換のご依頼の多いルイ・ヴィトン リヴィエラ
修理内容、アフターの仕様についての解説です。
オールドGUCCIの内装交換。
内縫い構造(外に縫製ラインが出ていないもの)で、合皮の内装が外装と一緒に縫い込まれているタイプ。(内袋を引っ張って外に出てこないタイプですね。)
通常であれば、一旦鞄を完全に裏返し、解体する必要がありますが、鞄の素材が固く、開口部も狭いため大変なストレスがかかります。古いバッグの場合、破損してお釈迦になってしまう危険性があります。残念ですが元通りの施工は困難です。
しかし、一見修理不能のものでも少し考え方を変えてあげれば、修繕可能です。 続きを読む
真ん中に仕切り付きの内装。今回は、仕切りを取っ払った一室の構造で作製。 続きを読む
最近、特にご依頼の多い染め・カラーリング。年々お問い合わせが多くなっている気がします。
カラーリングは、状態により処置が異なり、基本的にかなりの納期がかかる為、余裕をもってお預けいただける方のみ承っております。
当工房でお受けするものは、カラーリングを施す箇所が総革のものに限ります。いろいろな素材のコンビの製品は色移りの危険がある為、基本的にお断りしております。 続きを読む
今回はこちらのBAGの内装交換。元々生地で作成されていましたが、補修では修復不可能なほどビリビリに裂けていました。
今回はこちらのオーストリッチのbag。合成皮革のベタベタになった内袋を全交換しました。 続きを読む
ルイ・ヴィトンのバケツ(バゲット)の内装交換のご紹介。
バケツの内袋は合成皮革が使われており、高温多湿に弱い合皮素材は知らぬ間に劣化してくることがあります。基本的に、人工的に作られた素材というものは製造された時から劣化がスタートしているようなもので、天然素材に比べ寿命も短いです。
当工房で定番の修理となりつつある、合成皮革のベトつきで使用困難となったブランドバッグの内張り交換について。今までのところ、どんな困難な構造でも修復することに成功しております。他店で断られた物、是非一度ご相談くださいませ♪
今回はこちらのハナエモリの巾着Bag。リペアするにあたって少し明るめの生地で作り替えたいとのご要望。今回は薄いブラウン系のシャンタン生地にて交換修理します。 続きを読む