2月に入り本格的に寒くなってきました。最近、恵方巻の販売ノルマ問題がニュースになっていましたね。フランスでは食品の廃棄禁止法ができたとか。食品に限らずモノを大事に扱ってほしいなと思います。
今回は鞄の底のヤブレや擦れの修理法についてご紹介したいと思います。 続きを読む
2月に入り本格的に寒くなってきました。最近、恵方巻の販売ノルマ問題がニュースになっていましたね。フランスでは食品の廃棄禁止法ができたとか。食品に限らずモノを大事に扱ってほしいなと思います。
今回は鞄の底のヤブレや擦れの修理法についてご紹介したいと思います。 続きを読む
本格的に寒くなってきましたね。工房のほうも手がかじかむほどの寒さなので対策を考えないといけません・・サービス拡充のため、機材もいろいろ増やそうかと思案中です。
さて、今回は鞄の内袋・内張り交換修理のご紹介パート2です。
今回は付け根革の交換修理のご紹介です。鞄本体とハンドル・ストラップ等を連結する根革部分は、どんな構造の鞄にせよ大きな負荷のかかるパーツです。
ステッチほつれとともに本体から引っこ抜けてしまったり、カンの位置から千切れてしまう、鞄本体側ごと破れてしまうなどいろいろなケースがあります。 続きを読む
鞄・財布の内装には合成皮革が使用されていることがよくあります。撥水性や汚れが付きにくいといったメリットがありますが、湿気に弱く、日本の気候にはあまり適した素材ではありません。人工的な素材のため、劣化するとベトベトになり使用困難な状態に陥るどころか、他の部分にもベトベトがこびりつき、汚染が広がってきます。