ご依頼の多い、ルイ・ヴィトンbagヌメ革パーツの交換修理。
モノグラム・ヴァヴァン。廃盤の品です。小さいトートですが綺麗なフォルムで存在感があります。 続きを読む
GUCCIのビジネスバッグ、ファスナー交換事例。
完全に元通りの縫製で再現するために、上部のファスナーに干渉するパーツを解体。このような修理ができるのは鞄の素材が柔らかく、簡単に裏返せるような構造の場合に限りますが、、
オロビアンコの丸手ハンドル。なかなかタフなお鞄で、革も分厚めのハンドルです。表のレザーが生きていれば中のパイプ芯のみの交換も可能です。
今回は劣化具合から見て新規作製しました。 続きを読む
モノグラムの裂けてしまった箇所の補修。パックリ裂けていた箇所を接着・パテ埋めし、顔料補修。
トアル地は修理することが難しいのですが、「どうしても。。」という方に限って何度かトライした事があります。 続きを読む
ルイヴィトンのファスナー周りのトラブル。
ファスナースライダーの磨耗により、開きっぱなしになる症状。。
YKKとの互換性があればスライダーの交換で直る場合もあります。引き手も元通り再現出来ます。 続きを読む
今回ご紹介するのはこちらのヴィヴィアンウエストウッドのショルダー付きウォレット。
レディースの製品は根革のパーツが幅が狭くこうした事例が多いです。元通り修復してあげるとともに、強度をアップさせる方法を考えます。
内袋が裂けてしまった場合の補修事例。
プラダ、オロビアンコなどは繊細で手触りの良い生地が使われいますが、反面、引っ張り強度に弱くこうしたトラブルが多いです。
壊滅的な状態では内装の全交換が望ましいですが、殆どの場合補修でキレイに元通りになります。
今回はこちらのBAGの内装交換。元々生地で作成されていましたが、補修では修復不可能なほどビリビリに裂けていました。