当工房で定番の修理となりつつある、合成皮革のベトつきで使用困難となったブランドバッグの内張り交換について。今までのところ、どんな困難な構造でも修復することに成功しております。他店で断られた物、是非一度ご相談くださいませ♪
今回はこちらのハナエモリの巾着Bag。リペアするにあたって少し明るめの生地で作り替えたいとのご要望。今回は薄いブラウン系のシャンタン生地にて交換修理します。 続きを読む
当工房で定番の修理となりつつある、合成皮革のベトつきで使用困難となったブランドバッグの内張り交換について。今までのところ、どんな困難な構造でも修復することに成功しております。他店で断られた物、是非一度ご相談くださいませ♪
今回はこちらのハナエモリの巾着Bag。リペアするにあたって少し明るめの生地で作り替えたいとのご要望。今回は薄いブラウン系のシャンタン生地にて交換修理します。 続きを読む
財布の内装交換。今回はルイヴィトン、エピの二つ折りウォレット。
エピの素材はリペアが効きにくく、特に内装交換については多くの店で修理自体が難しいと認識されています。
そのため町の修理屋さんに出しても断られてしまい、修理できないものだと思ってらっしゃるお客様も非常に多いです。 続きを読む

ルイヴィトンのスライダーチャームの新規作成。
ルイヴィトン特有のリーフ型の革チャーム
取れてしまったまま使っている方も多いと思いますが、鞄のアクセントとなるパーツ。見た目もあまりよくありません。
チャームだけの作り直しはもちろん、スライダーに不具合が生じたり、ファスナーの総替えのタイミングで一緒に作ってあげるのもいいでしょう。
ヴィヴィアンウエストウッドのがま口ウォレット。ポカーンとがま口が外れてしまっていました。がま口の金具は接着剤を使い、素材をミゾに押し込んだ後、こよりのような専用の紙をぎゅうぎゅう詰めて固定させるのですが、リペアの場合溝の中に接着剤やら、千切れて残った芯材などが詰まっており色々めんどくさい。。
前回登場したLVのBag。こちらの底部のヤブレ修理をご紹介します。
鞄のハンドル交換の修理紹介です。
まずはこちらのクロコのバッグ。根元がくたびれて千切れかけてしまっていたので交換修理でお受けしました。
近い革を見つけてくる事がなかなか大変なので、ハンドル・ストラップ系の修理に関してはたっぷりと日数を頂いての作業となります。エキゾチックレザーなどは牛型押し革で近いものがあったりするのでうまく代用して作製することも多いです。

ご依頼の多い鞄の内袋の交換修理について。
合成皮革のベタベタのトラブルが多いですが、まずサテン・帆布・シャンタン等の生地の場合、素材が劣化してくる、ベトベトになって使えなくなる、といったことはほとんどありません。

こうした感じでズタボロになった内袋生地。交換修理でお問い合わせ頂く事がありますが、実は大抵綺麗に補修することができます。 続きを読む