ルイヴィトン・リヴィエラの内装交換。
バゲットに次いで多いご依頼です。カラーバリエーションが豊富で大変人気の製品ですが、こちらも内装の合成素材の劣化がおきて使用できなくなるパターンが多いです。張り合わせタイプのバッグの解体修理は難度が高く、気の遠くなるような作業が待ち構えているため、断るお店のほうが多い印象ですが、当工房ではこうしたタイプの製品もすべて修理可能です。
続きを読む
ルイヴィトン・リヴィエラの内装交換。
バゲットに次いで多いご依頼です。カラーバリエーションが豊富で大変人気の製品ですが、こちらも内装の合成素材の劣化がおきて使用できなくなるパターンが多いです。張り合わせタイプのバッグの解体修理は難度が高く、気の遠くなるような作業が待ち構えているため、断るお店のほうが多い印象ですが、当工房ではこうしたタイプの製品もすべて修理可能です。
続きを読む
お問い合わせ頂くご依頼の中でも1,2を争うファスナー関係の修理、今回は、ファスナーという素材そのものに焦点を当ててみたいと思います。当工房では、YKKファスナーの中でも最上級クラスのエクセラファスナー(SGファスナー)での修理が可能です。このファスナーがどれくらい品質が高いかといいますと、数十万クラスの多くの一流ハイブランドでも採用されているもので、中堅クラスのブランドぐらいでは既製品でもまず使用されることはありません。つまり、YKKエクセラファスナーで修理するということはハイブランドに取り付けてもその高級感を削ぐことなく修理ができ、中堅クラスについては修理することで製品のレベルをグレードアップさせることができるわけです。
バッグの修理と一口に言っても様々な修理方法があります。大きく分類すると、パーツを一から作る新規作製と、パーツをそのまま生かした修繕とに分かれます。今回は後者の補修方法について解説したいと思います。
当工房ではあらゆるブランド製品に対応できるよう様々な素材を用意していますが、その中でも最も高級な素材であり、リペアの定番となる材料、レザー。
レザーといってもたくさんの種類がありますが、それらが一体どんな性質を持っているのか、そしてどんな用途で製品に使われているのか、どういったお手入れ方法が適しているのか、今回はざっくりとではありますが解説していきたいと思います。
今回は、ダレスバッグに底鋲を取り付けるカスタマイズについて。実はダレスバッグ専用の底鋲というものがあります。 続きを読む
レザーのバッグ、付け根が今にもちぎれそうな状態。こういう状態はよくあると思いますが、壊れているわけではないのでどうしたものかと。こういう場合はいったんバラシて補強することができます。
破損してしまったパーツは新規作製となるので代替素材でつくりかえとなりますが、破損する前に補強を入れておくことで、オリジナルの素材を維持したまま長持ちするように補強することが可能です。
続きを読む
鞄修理の定番のファスナー交換。
当工房では、ご依頼1点1点、その都度カラーサンプルから最適なテープカラーを選択します。さらに耐久性・平滑性において最高級クラスのSGファスナーでの交換修理が可能です。
続きを読む
コロニル collonil デリケートクリーム
デリケートクリームはオイルを含むクリーム類とは異なり、成分としては一番シンプルなケア用品になります。つまり、クリーム系では一番汎用性が高い製品で、いろいろなレザー(スムース革)に対して使用していただける製品になります。
また、革靴用の色のある乳化性クリームなどで補色をする前にデリケートクリームを入れて革を保湿することで、クリームをムラなく入れやすくなったりと、お化粧の下地のような使い方も可能です。 続きを読む
【製品情報】
コロニル(ドイツ) レザーソープ
汚れを落とし皮革を引き締め、皮革本来の風合いをよみがえらせます。
【対象素材】スムースレザー、合成皮革の靴・バッグ・ウェア等
【使用方法】対象素材・製品表面のホコリを布やブラシで落としてください。容器をよく振り布にフォームを適量取り、まんべんなく添付して汚れを落としてください。乾いた後ポリッシングクロスで乾拭きしてください。
【主要成分】界面活性剤
続きを読む